節約術といっても いたってシンプル。それは、コンセントを抜く事です。
なぁんだそんなことか と思われるでしょうが、電気的にはそれが微電流を流さない
唯一の方法です
エアコン
エアコンはスイッチが入ってなくても冬、気温が設定温度まで下がるとセンサーが働き、凍結防止ヒーターが自動的に入る。この待機電流は20wぐらいです。
冬は灯油ファンヒーターを使う人は、コンセントから抜いておこう
ちなみに石油ファンヒーターの人もクイック点火モードにしておくと約90wが24時間使用していることになる。私はもったいないので通常モードにしている。点火まで待っている5分間がとっても寒いが・・
給湯器リモコン
給湯器リモコンもスイッチを入れておくだけで待機電流が5w〜10w流れている
夜寝るとき、朝出かけるときは消していこう。1ヶ月100円程度節約になる。
ブレーカーで切るより コンセントを抜くほうがよい
先日、TVで、使わない場所の電気をブレーカーで切っている家庭を放送されていましたが、実はブレーカーを切っても完全には電気は遮断されていないのです。
(漏電ブレーカーで切れば完全に遮断されます。また、カワムラのスマートホーム分電盤ではすべてのブレーカーで遮断されます)
なので、使わない家電製品はコンセントを抜いておきましょう。
その方が雷からもガードできます。雷はアース線からも入るし、電話線からも入る。
そしてエアコンやいろんな家電製品の中に入って破壊します。恐ろしいです。